--.--.--
2010.04.30
亜米利加女子高生的買物番組
アメリカの女子高生が好きな物を買ってyoutube上でみんなに公開したのが
評判となりファッションリーダー(言い方古い?)的な存在となってるそうです。
ただひたすら買った物を見せびらかすだけなんだけどとにかく喋る。
姉も出て来ますが2人ともよく喋るなー。
今やスポンサーもついて視聴者数は数百万人いるので影響力の大きさは
計り知れません。
自宅からファッションや流行を発信出来るなんて
なんつー楽しい時代なんでしょうか。
スポンサーサイト
2010.04.30
2010.04.29
ブラジリアン柔術

いやー、たまには柔術着着た自分の顔写真でも載せとくかー。
ってちゃうかーーーー!!
というノリツッコミで十分寒くなったところで今日のブログです。
今日は何故頼まれても無いのにハシャイでるのか?
それは、ぼくは格闘技が好きで好きで大好きなのに今までブログでは
ほとんど触れずに今までやってきました。
それが話がびったんこ合う花婿さんに出会ってしまったのデス。
そして花嫁さんはこれまたステキな方なのでございます。
花婿さんは”格闘技好き”というよりリアルにやってるほうでして、
アマチュアレスリングの選手でありながらブラジリアン柔術、
MMAと幅広く活躍している高知の格闘技最前線の選手でございます。
前撮りの日には本来のレスリングの”吊りパン”撮影の他に柔術着での
撮影をさせてもらいましたが、いやー楽しかった。
おまけに三角締めとチョークスリーパーまでキメてもらって
(何やってるんだ俺?)、ありがとうございました。
家に帰って紀代様が、
「ねえ、首のアザどうしたの?」
ですと。
やはりプロ恐るべしですね。
2010.04.25
スンゴイ、オメデト

先日前撮りさせてもらった2人、今日は挙式日です。
忙しい中一生懸命用意をして今日という日はスゲーお天気になりました。(。・ω・。)イガッタ
今日という日が2人とご家族の素敵な1日でありますように・・・。
それでは、2人の挙式に行って来まする。ε=ε=ε=ε┏(●´Д`●)┛ハァハァ、ヤセナキャ・・
Hair & make-up:MIYATA美容室
2010.04.24
2010.04.24
ママの言うことには
2010.04.22
道行きの儀
結婚式ってオシャレな教会や素敵なイベントがあるかないかで
大きな差を感じる部分が多いのではないでしょうか?
でもね、何が本質というか何処に意味があるかというと、
二人の門出が幸せであることと、家族がそれを笑顔で送り出して
あげられるというのがスタートなんじゃないかなーと思うわけです。
何もスゴイ仕掛けやスポットライトの演出がなくても、意味があり
物語があればステキな瞬間となるのです。オッサンハソーオモウ

道行きの儀。
高知の三翠園で行われる挙式前の儀式。

この儀式は家族だけでされる方多いようですし派手な演出もありません。
花嫁の門出をお母さんが、胸元に箱迫、懐剣、扇の花嫁道具を飾り
最後に一筆花嫁の唇に紅をひきます。

その時だいたいのお母さんはほとんど表情を変えません。
花嫁さんの手紙で涙を流すお父さんみたいに泣くこともありません。
静かに娘の花嫁支度の仕上げをしていきます。

寂しくないわけがない。
ただ母は我慢するのです。
道行きの儀、ほんの数分の儀式なのにステキな物語があります。
2010.04.22
先手

「やぁ!!」
と声をかけられ振り向いた時にはカメラ向けられてました。(笑)
「背後を取るとは、ヌシもなかなかやるの~。」
と言いたいこの方は高知の美容室、BONNEYグループ
八木社長でございます。
ワタクシのこのブログのコメント数ナンバー1の方で、この方いなけりゃ
このブログも寂しいオヤジブログとなっていたかもしれません。
しかし、先手を取られた仕返しはキッチリしたいと思ってます。
2010.04.20
あっ、もしもしー

この日は土佐神社にて撮影&神前挙式。
この土佐神社の控え室は広くて大きな鏡がおりゃーっと置いてありまして
中々使い良さげな感じでした。
花婿さんも準備出来たので後は花嫁さんを待つばかりでございます。

おっと、電話でしょうか。
打ち合わせしたり、電話したり、支度したり、花嫁さんは忙しいのでございます。

あっ、もしもしー。
ハイ、カツラでしかも綿帽子つけたまま電話している花嫁さんをカメラマンになって
17年で初めて見ました。キコエルンデスカネ?
そして、これから花嫁になられる方に全日本花嫁鬘研究委員会総本部補佐控
高知支部(ウソ)よりお知らせです。
カツラを付けての携帯電話のご使用お控え下さいませ。
美容師の先生方が気合いと根性でカツラに闘魂を注入しておりますし、
きれいに結ってあるのでドントタッチでお願いします。
ちなみにこの日はギリOK・・・という方向で。ヾ(*ΦωΦ)ノ

そして楽しい撮影終わって後ろを見たらこんなんなってました。(笑)
だ・か・ら。
カメラ向けてるときにそれやってよ!!
ああああぁぁぁぁぁ~、面白かった。アリガトネー
2010.04.19
貴様らに教えてやるぜぇぇ~
2010.04.16
白黒

修業時代のモノクロ処理と言えば証明写真が大半でした。
ポートレイトはもちろんカラーだったので、たまに社長の気まぐれで(じゃないか)
8×10の撮影したものを現像しプリントするのが楽しかった。
密着プリントという、まあ古いやり方でプリントできたのは良い経験でしたが、
伸ばし機を使ってのテクニックはほとんど上達しなかった。
しかも密着はペーパーが限定されるので「マルチグレードペーパーとか
使ってみたいなー」と遠い恋人を想う乙女心のようにときめきを隠せない
毎日を送っておりました。
なので
”オレのモノクロはこの味だよおっかさん”
的なやり方はまるでございません。
しかもデジタルになってPsでモノクロ作ろうにも色んなやり方あってどれがいいのか
わかんねーよ。(あっ、言っちゃった・・。)
好きなので作ってみる→色々試す→上手くいっちゃう→どうやったか忘れる
以後繰り返し
だからモノクロで作品作ってる方とかの写真見ると超尊敬しちゃうんだなー。ステキ!
2010.04.16
帰宅部
帰宅部。
ただ帰るだけで部活なしの皆さんの総称かとおもいきや、
しっかりとした意思と活動内容がございました。
この度、帰宅部のみなさんのためのポスターが出来あがったそうですので
ご報告させていただきます。
(っていうか勧誘ポスター)
続きを読む
2010.04.16
彼女に花を
空港で彼氏を待つ彼女に何故か到着した乗客達が次々に赤いバラを
プレゼントしていきます。
花はどんどん増えてやがて大きな花束となっていく。
乗客が花束を渡し終えた後に現れたのは・・・。
カメラもガッチリ入ってるのでかなりの仕込みあるにせよ、
こんな素敵なプロポーズされたら周りの人まで幸せになりますね。
2010.04.14
おねーちゃんニコニコ
2010.04.13
ついに出来ました!!
奥様、ついに出来ましたよー。
何がってアレですよアレ。
長年主婦を悩ませてきたアノ仕事から開放されるときがやってきたのですよ!!
長年の研究によって開発されたのはズバリ、
”洗濯物たたみロボ”
どうですかコノしなやか動き。
家族の中にいても違和感のない自然体ボディ。
何よりも文句一つ言わずにモクモクと洗濯物をたたみ続けます。
スゴイでしょ?感動でしょ?
今までしょーもないネタや製品を紹介してきましたが、
コレはかなりイケてる、いやイケすぎてる製品ではないでしょうか?
ただですね、どんな製品も最初は色々と問題あるものなのもご理解ください。
これの場合の問題は、
この2分の動画は50倍速なので実際は100分ほど時間
がかかってる
その一点のみでございます。
それでは発売を楽しみにお待ち下さいませ。
How to fold your shirt
アップロード者 enid2grinz. - インディペンデントウエブ動画。
ちなみにコレは”超早く洋服たたむ方法”だそうです。
どうでもいいけど何で着てるの脱ぐの?
2010.04.13
ハイ、王子が通りま~す
2010.04.12
距離

ちょっとした表情までホントにステキな花嫁さん。
僕がこうしてあーしてというと「こういう感じですねー」と一歩先を読んで
ポーズとってくれる。
うぉぉぉぉーーーーーーー、ななななんというやり易さ!!!!!
ウレシ杉!!サンキュー・モンモス・マッチ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「はいっ、撮影終了!!!」
と言いかけてはいい場所が見つかり「あとコッチで1カット~」という
パターンが
花嫁さんは歩きにくいヒールでの移動は大変なのは分かっちゃいるが
ステキな写真は撮ってあげたい。
このジレンマの中での撮影が僕にはウンゴイ苦しい。
しかし、制約があるからこそステキな写真撮れるのもホントの事なんです。
基本的にはレンズは2本しか使用しない。
全国ブライダルカメラマンの中でも屈指の少なさだと思う。ソウゾウダケドネ
花婿さんや花嫁さんと会話が出来ない距離は何だか自分の距離じゃないという
のが理由で、それ以外の理由はございません。
当然「もうちょっとかんなレンズあったらなー」みたいなことを思うことが
たまにあるけど、その少しの制約があるおかげでもう一歩考えて撮れるんじゃ
ないかとも思います。
どっちにしろ僕の場合は道具よりも距離が大切なんです。
2010.04.12
ロジカルシンキング
ネットで見つけた”おっしゃるとーり!!”という決まり事。
フィンランドの小学5年生が議論をする上での決まり事を作ったそうです。
大人の世界にはいろんなアドバイスやビジネス書がありますが、小学5年生が
こんなカタチで議論をしようとしてるんですねー。
1. 他人の発言をさえぎらない
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
4. わからないことがあったら、すぐに質問する
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
6. 話を聞くときは、他のことをしない
7. 最後まで、きちんと話を聞く
8. 議論が台無しになるようなことを言わない
9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない
どんな規模の会社でもあてはまる内容ですね。
こんな議論を教室でされたら先生何にも言うことなくなるよなー。
2010.04.11
ソノデアイ
時々前撮りの2人にどんな出会いだったか聞くときがあります。
すっかりオヤジとなり甘酸っぱい話に飢えてるのか、ただの聞きたガーリーなの
かは自分では分からないがたぶん両方だと思う。
もし1分1秒ずれていたら。
もしその場所にいなかったら。
その出会いが運命だとしたら・・・・とてもロマンチックだ。

2人は同じ学校、同じクラスの同級生。
学生時代は意識することないまま卒業したそうです。
普通はこのまま別の人生を歩むところなんでしょうけど、ある日友人と
2人と合わせて3人で食事することに。
その友人のドタキャンで2人で食事することになったのがきっかけなんだそうです。
ワンチャンスの出会いが運命を決めることってあるんだなー。コウイウノ、ステキ
自分の運命の人がすぐ隣にいるとしたら・・・。
そう考えると自分じゃないのにオッサンはソワソワしてしまいます。
何かの病気でしょうか?←オッサンダカラデスヨ
でもね、こんな素敵な話を聞くだけでも嬉しくなっちゃうんですよ。

そんな2人は故郷を離れて岩手で新しい生活が始まります。
2人のスタートが素敵でありますように。ウルトラオメデトーーー!!
2010.04.11
「各国の言葉」 タモリ最強
彼が喋ってる英語以外の7カ国語は全て”なんちゃって会話”。
まあ最後の日本語は日本人が聞いたら当然「違うだろ」となるわけですが
それはどこの国も一緒ですから。
それにしてよく特徴をつかんでると思います。
しかーし、我が日本にもいましたよ天才が。
なんちゃって外国語を話させたらこの人が先でしょうというくらい
天才的な芸をみせてくれます。
やはり天才だな。
2010.04.08
2010.04.07
トラック
パパが「トラック」という発音を教えます。
でも赤ちゃんは上手に発音できません。
パパ:「トラック」
赤ちゃん:「フ○ック」
パパ:「NO、ト・ラ・ッ・ク」
赤ちゃん:「ファ、ファ、ファ、フ○ック」
この辺からなら僕も英語勉強出来そうだぞ!!
2010.04.06
レシャオ
2010.04.05
ガブリッ!!

右手には本物のおやつ。
左手にはおもちゃのボール。
でも、そんなの全然関係ないからね。
万国共通、赤ちゃんは何でもお口に入れてお味を確認。
ガブリッ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、ネットから予約していただくお客様が増えてきました。
四国各県、愛媛、香川、徳島からも来ていただいております。
わざわざ写真撮りに高知まで来てくれるなんて・・・。グッスン、ウレシイヨ。
何の宣伝もしていないのに来てもらえるのは本当に嬉しいです。
そこでウチの撮影スタイルをご紹介いたしますので参考にしていただきたいと思います。
撮影:予約制になっております 088-882-2225までテレフォンくださいませ。
メールの方はwadahsashin@gmail.comまでお便りください。
撮影時間:ベイビー&キッズは1時間30分の撮影時間となっております。
撮影は1時間くらいですが、お子様に慣れていただくためにお時間多めに
とってますので、パパとママは慣れるまでお話したり一緒に遊んで頂く
事があります。他の写真館と違うのは、疲れるのはカメラマンではなく
パパとママにメチャメチャ頑張っていただくというスタイルでございま
す。というのは冗談半分、マジ半分。一緒に楽しみましょう!!
撮影組数:ベイビー&キッズは1日4件までの撮影となります。
15分、30分きざみという写真館もあるみたいですが、急いでるのは大人の
都合です。お乳飲んだり、おやつ食べたり、泣いたり笑ったり子供だって
忙しいんです!!のんびりいきましょう。
衣装:七五三の衣装は全くおいておりません。ゴメンナサイ
ご予算に応じてご紹介させていただいております。
ベイビーに関してはいろんなかわいいアイテムあるので見に来て
ちょーだい。
スタイル:お宮参りだから、一才記念だから、七五三だからと何故か写真は行事の時
に”撮らなきゃいけないもの”みたいになってしまって、パパはスーツ、
ママも着物かスーツみたいな写真が非常に多いのが現状です。
悪い訳ではないのですが、写真館自体にもこのような流れを作って
しまった原因があるのは確かです。
和田写真館ではもっと自然な動機で、パパやママがファッションにこだ
わるように写真もオシャレに残して欲しいと考えてます。
スタジオ:高知でも屈指の狭さを誇るスタジオとなっております。
ここはごまかしてでも”広いぞ”と言いたいですが見りゃわかりますから。
もう一度言っておきます、狭いです。
ただ、皆様にお見せしたいビジョンや思いを表現するためのインテリアや
設備に対する考えは大切にしていきたいと思っています。
一度遊びに来て下さい。
私達が集中しこだわっているものを是非お見せしたいと思います。
お待ちしております~。
2010.04.05
2010.04.03
お支度中
2010.04.03
2010.04.03
いや~そうきたか・・・
2010.04.03
2010.04.03
オメーらに言ってやんよ!!
| HOME |